2006年 12月 の投稿一覧

久々ギター

そういえば、今日(29日に)久しぶりにギターも弾いてみた。

所有ギターは、フェルナンデスのギターと、同じくフェルナンデスの「デジゾー」を持っている。
持っているけど上手ではない。

ギターは4,5年前に買った&買ってもらったのだが、コード弾きも微妙、メロディー弾きも微妙な状態。

そんなこと(?)もあり、DTMに突っ走るのであった👽

で、持っているアンプ(どこ製か不明)に、フェルナンデスのギターを接続し、音を鳴らしてみるが、音が出ない…。
あっ。
(ギターの電池パックを開ける)
電池入ってない…。

電池を入れてアンプの電源をON!

(音が鳴る)
買った当時のような感動を再び味わう。

でも、レパートリーが全く無いし、弾いても変な音しか出ないので、動作チェックのみで終了。

そして、片付け後は電子ドラムの電源をON!

叩きまくるのであった。

TP65S力尽きる…

ネットで買った3ゾーンパット「TP65S」。

リムスイッチの初期不良で交換してもらって約12日…。

今日も軽快に叩いていたら、リムスイッチが反応しない。
…、これは…もしや…。

一応、代引きで支払った時の領収書と、箱の中に一緒に入っていた領収書と、交換した時の着払いの控えを用意し、明日か明後日位に、島村楽器に入ってみようかと思います。

ちなみに今は、標準で付いていたモノラルのタムパット「TP65」を接続して、叩いています。

電子ドラム6

買っちゃった😃。

リアルハイハット「RHH130」。ハイハットスタンド「HS650」とセットで。

さらに、この際だからとチョーク奏法も可能なシンバルパッド「PCY65S」と、標準パッドを追加で付けるためのシンバルスタンド「CYAT65」、そしてドラムパッド(3ゾーン)の「TP65S」を同時購入。

良い。スゴク良い!
5万485円出したかいがあったと思う。

が、体にトラブル…。
商品達が届く前に、自宅の階段から落ちそうになり、落ちずには済んだのだが、右足首を軽く捻挫したみたい。

しばらくは大丈夫だったので、商品が届いてからセッティングを済ませ、面白がってバスドラ(右足)も使用して叩いていたら、案の定痛み増幅😥。

現在は、バスドラ(右足)抜きで、叩いています🎵。

で、話を戻すと、実際のハイハットとかなり近い感じで叩けます。

「DTXPLORER」で使用するには、やはりパッドタイプを「RHH」に変更することで、ハイハットを踏み込んで叩いた時にクローズの音が鳴るようになります。

本当にはじめての人にはお勧めの「DTXPLORER」ですが、本気で電子ドラムを始める人には、新発売された「DTXPRESS IV SPセット」をお勧めします。

電子ドラム5

ヤマハの「DTXPLORER」を使用していますが、以前の記事より、ハイハットに不満を感じている私ですが、ヤマハからリアルハイハット「RHH130」というものが出ている事を知る。

このリアルハイハット「RHH130」はDTXPRESS 3やDTXPRESS 4(12月15日発売予定)のスペシャルセットに同梱されているものであるらしい。

ヤマハのホームページ上では詳しい情報が無いので良く分からないが、DTXPLORERの取扱説明書には、パッドタイプに「RHH」という項目があり、「故障かな?と思ったら」の項目の中の、「ハイハットクローズ音が鳴らない」という項目に、

ハイハットコントローラとしてRHH130をお使いの場合、パッドタイプを“RHH”に設定する必要があります。

と書いてあるので、DTXPLORERでも使える可能性がありそう。

とりあえず、島村楽器の店員さんに相談してみようかな?